メルカリって、使ってる人ならわかるけど、いらないもん売ったり掘り出しもん見つけたりする便利なアプリやん?でもな、ワイが調べていくと、普通の取引の裏で「何かおかしい…」って感じる話がゴロゴロ出てくるんや。今回は、そんな都市伝説を掘り下げて、ホラーっぽい雰囲気とユーモアを混ぜつつ紹介したるで。ビビりながら読むか、笑いものにするかはお前ら次第や。

「おまけ」が怖すぎる!謎の送りつけ伝説

まず最初に挙げるのは、メルカリで買った商品に「おまけ」と称して変なもんが同梱されてくるって話や。SNSで見た投稿やと、例えば「雑誌1冊頼んだら、ガラスケースに入った日本人形がおまけで付いてきた」ってのがあった。いや、おいおい、誰がそんなホラーなプレゼント欲しがるねん!ってツッコミたくなるわ。ワイ、想像しただけで夜寝られへんわ。送り主は「好意で付けた」とか言うらしいけど、受け取った側はたまったもんちゃうよな。

他にも「お菓子買ったら謎の手紙が入ってた」とか「服頼んだら古い写真が混じってた」なんて話もチラホラ。こういうの、都市伝説っぽいけど、実際メルカリの匿名配送でも荷物の中身まではチェックされへんから、ありえん話じゃないんや。ワイなら、そんなおまけ届いたら即ゴミ箱行きやけど、捨てる瞬間「何か見てる…?」ってビビってまうかもしれん。

おまけの裏に隠された意図とは?

この「おまけ伝説」、一部では「送り主が呪いを移そうとしてる」なんて不気味な解釈もあるらしい。ホラー映画やんけって感じやけど、確かに「いらんもんを押し付ける」って行為自体、ちょっとゾッとするよな。ワイ、思うんやけど、メルカリで物を売るってことは、その物の「歴史」も一緒に渡すってことやろ?何か曰く付きのもんが紛れ込んでても不思議ちゃうわ。お前らも、届いた荷物開けるときはちょっと用心してみ?

「血の匂いがする商品」の怪

次はもっとヤバい話や。メルカリで買った商品から「血の匂いがした」って噂や。あるユーザーが「中古のバッグ買ったら、なんか鉄っぽい匂いがして気持ち悪くなった」ってレビュー書いてたらしい。ワイ、最初「ただの汚れちゃうの?」って思ったけど、他にも「服から変な臭いがした」とか「開けた瞬間ゾッとした」なんて話がポツポツ出てくるんや。なんやそれ、怖すぎやろ。

これ、都市伝説の域を出ないかもしれんけど、メルカリって中古品がメインやから、前の持ち主の「何か」が残ってる可能性はあるよな。血の匂いってのが本当かどうかはさておき、ワイならそんな荷物届いたら即返品や。でも、メルカリの取引って「返品不可」やったりするから、泣き寝入りするしかない場合もあるんやろな。不気味すぎて笑えんわ。

SNSで囁かれる「血の匂い」体験談

SNSでも似たような話があって、「メルカリで買ったアクセサリーから変な匂いがした。血っぽくて捨てた」って投稿があったで。コメント欄じゃ「それ呪われてるやつやん」「前の持ち主ヤバそう」って盛り上がってた。ワイ、ビビりやからそんなん読んだら、メルカリで買い物するたびに「匂いチェック」してまうわ。まあ、科学的には汗とか汚れの匂いが混じっただけかもしれんけど、都市伝説としては十分不気味やな。

「交換日記」の恐怖!メルカリで売られた謎の品

続いては、ちょっと有名な話や。メルカリで「少女たちの交換日記」ってのが出品されてて、それが怖すぎるって話題になったんや。SNSで投稿してた奴によると、実際に買って中身読んだら、殺人に関係するような内容が書いてあって、謎解きホラーみたいやったらしい。しかも、本物の日記がメルカリ経由で届くってのがまたリアルでゾッとするわ。ワイ、思うんやけど、こんなん出品する奴の神経どうなってんねん。

この話、半分ネタっぽいけど、実際にメルカリで変なもん売ってる奴おるから、全くの作り話とも言えん。日記の中身が本当かどうかはわからんけど、読んだら「真実に辿り着く」ってのがまた不気味や。ワイなら、そんなん届いても開けずに即処分やけど、好奇心旺盛な奴はハマるかもしれんね。お前らも、メルカリで「曰く付き」っぽい出品見つけたら要注意やで。

出品者の意図が怖すぎる

この交換日記、ただのネタ商品かもしれんけど、「誰かに読ませたい」って意図があったんちゃうかって噂もある。ワイ、想像するとゾッとするわ。メルカリって個人間の取引やから、出品者の背景なんて全くわからんやん?何かヤバいもんを「手放す」ために売ってる可能性もあるわけや。不気味すぎて、ワイ、メルカリの出品一覧見る目変わってまうわ。

「消える出品者」のミステリー

次は、メルカリでよく聞く「出品者が消える」って話や。商品買って、支払い済ませたのに、突然出品者がアカウントごと消えて連絡つかんくなるパターンや。ワイ、最初は「ただの詐欺やろ」って思ったけど、中には「商品は届いたけど出品者が消えた」って不思議なケースもあるらしい。なんやそれ、ホラーやんけ。

都市伝説っぽいけど、こういう話ってメルカリの匿名性が高いからこそ生まれやすいんやろな。ワイの友達も「安すぎる出品者に釣られて買ったら、次の日アカウント消えてた」って言ってたわ。商品届かんかったらしいけど、こんなん笑うしかないよな。でも、「消えた出品者が実は…」なんて想像したら、ちょっとゾクッとするで。

消えた先に何がある?

一部の噂やと、「消える出品者は幽霊やった」とか「呪われた商品を売りつけて消えた」なんて話もある。ワイ、そんなん信じへんけど、メルカリの取引って顔見えへんから、こういう不気味な想像が膨らむんやろな。お前らも、安すぎる出品見つけたら「消えるリスク」考えてみ?笑いものかホラーかは紙一重やで。

まとめ:メルカリの裏側に潜む不気味な噂

どうや、メルカリのイメージちょっと変わったか?ワイが今回掘り下げたのは、メルカリのおまけ送りつけ伝説、血の匂いがする商品、少女たちの交換日記、消える出品者のミステリーや。どれもユーモア交えて語ったけど、背筋が寒くなるような不気味さはしっかり残ってるよな。次にメルカリで買い物するときは、「この出品者大丈夫か…?」ってチラッと疑ってみてくれ。まあ、変なもん届いてもワイのせいやないで。不気味な取引、楽しんでな!