起源と歴史的背景:津山事件の全貌

「津山三十人殺し」は、1938年5月21日未明、岡山県苫田郡西加茂村(現・津山市加茂町)の貝尾・坂元集落で発生した大量殺人事件だ。犯人・都井睦雄は当時21歳。猟銃と日本刀を手に、わずか1時間半の間に30人を殺害し、3人に重軽傷を負わせた後、自ら命を絶った。事件の規模と残虐性から、司法省は「津山事件」と命名し、昭和犯罪史上最悪の出来事として記録された。この事件が「八つ墓村」のモデルとされる理由は、横溝自身が岡山県に疎開中、この話を耳にしたことがきっかけとされている。

都井は幼少期に両親を肺結核で亡くし、祖母に育てられた。村一番の秀才と評され、将来を期待されていたが、結核を患い徴兵検査に不合格となったことが人生の転機に。この結果、彼は村社会の中で孤立し、嘲笑の対象となった。遺書には、村人への怨恨や性的関係を強要された女性への復讐心が綴られており、犯行は周到に計画されていた。村の電線を切断し、懐中電灯を頭に装着した異様な姿で夜襲をかけ、祖母を斧で殺害したことから殺戮が始まった。この異常性と集団殺害の構図が、「八つ墓村」の田治見要蔵による32人殺しのエピソードに投影されたと考えられる。

地域性:岡山の山村が抱えた闇

事件の舞台となった貝尾・坂元集落は、岡山県北部の山間部に位置する小さな農村だ。当時、人口は約60人ほどで、閉鎖的な村社会が特徴だった。事件後、集落は壊滅状態となり、現在もその痕跡は薄れつつある。しかし、訪れた者からは「墓石の命日がすべて同じだった」との証言が残り、過去の惨劇が静かに息づいていることを示す。地域住民にとって、この事件は語るのも憚られるタブーとなり、時間が経つにつれて忘却の彼方に追いやられた。

一方、「八つ墓村」の舞台は、岡山と鳥取の県境付近の架空の村と設定されている。作中では「千屋牛」や「新見の牛市」が描写され、新見市周辺がモデルと推測される。横溝が疎開先の真備町で事件を知り、地域の風土や因習を織り交ぜて物語を構築したことは明らかだ。実際の津山事件の現場とは地理的に異なるが、閉鎖的な山村という共通点が、読者にリアルな恐怖を与える要素となっている。

地元の声と世間の反応:恐怖と沈黙の連鎖

事件当時、地元紙は「悪鬼の如き殺戮者」と都井を報じ、村人たちは恐怖と混乱に陥った。生存者の証言では、「三つの光が近づいてきた瞬間が最期だった」と語られ、その異様な姿が語り草に。事件後、集落は人口流出で衰退し、現在では数軒の家屋が残るのみだ。地元では「貝尾のことは話さない」との暗黙の了解があり、過去を掘り返すことに抵抗感を持つ人が多い。

世間では、事件の猟奇性が注目され、横溝の「八つ墓村」や西村望の「丑三つの村」など、多くの作品に影響を与えた。1977年の映画版「八つ墓村」の「祟りじゃーっ!」というキャッチコピーが流行語になるなど、フィクションを通じて事件が再解釈され、都市伝説的な色彩を帯びた。しかし、実際の被害者遺族にとっては、こうした脚色が傷を抉るものでもあり、複雑な感情が交錯している。

モデルとしての影響:史実と創作の交差点

八つ墓村」が津山事件を直接的なモデルとした証拠は、横溝の自述に残る。「岡山で聞いた猟奇事件が頭に残り、あの物語が生まれた」と彼は語っている。作中の「八人の落武者殺し」や「要蔵の32人殺し」は、津山事件の30人という数字や集団殺害のイメージを膨らませたものだ。ただし、横溝は単に事件をなぞるのではなく、戦国時代の伝説や因習を加え、独自のミステリーに仕立てた。この創作性が、史実を超えた普遍的な恐怖を生み出した要因だろう。

特異なエピソードとして、都井の遺書には「村の因習や差別が自分を追い詰めた」との訴えが記されている。これが、「八つ墓村」の祟りや家系への執着というテーマに反映された可能性がある。心理学的に見れば、都井の行動は社会からの疎外感と抑圧された怒りの爆発であり、横溝はその心の闇を物語に昇華したと言える。

現代への影響:忘れ去られた悲劇の教訓

津山事件は、現代日本でも単独犯による大量殺人事件の先駆けとして語られる。2019年の京都アニメーション放火事件が記録を更新するまで、単独犯による最多殺人事件として歴史に名を刻んだ。閉鎖的なコミュニティでの差別や孤立が引き起こす悲劇は、現代社会でもSNS上の誹謗中傷や孤立感として形を変えて存在する。「八つ墓村」が描く因習の闇は、時代を超えて共鳴するテーマだ。

地元では、事件の記憶を風化させようとする動きがある一方、観光資源として注目する声も。岡山県新見市の満奇洞や高梁市の広兼邸は映画のロケ地として知られ、ファンが訪れるスポットとなっている。悲劇をエンターテインメントに変えることに抵抗はあるが、過去から学ぶ姿勢もまた必要なのかもしれない。

当HPへ寄せられた読者からの考察

津山事件とは、映画『八つ墓村』のモデルにもなった
岡山県津山市の33人殺し事件です。

犯人である都井睦雄19歳で結核と診断され、
村の中で疎外され村八分となった腹いせに、
自分の祖母をはじめ近隣の住民を斧や日本刀、
猟銃などで惨殺した
というものです。

犯人の都井睦雄は頭に日本の懐中電灯を
タオルで角のように縛り凶行に及んだということです。

そして最後は自殺しました。
彼は決して精神異常ではなかったそうです。

当時の不治の病である結核にかかったことから、
近隣の住人達に疎外され、関係をもった女性までのも関係を絶たれ、
そして村八分状態になり、どうせ死ぬのなら道連れにしてしまえとばかりに
33人も惨殺したのです。

この事件は当時の村110人ほどの人口の3分の一を殺害しています。
今に置き換えると町内会くらいの人数です。

実際町内会でも、問題を持つ人や、町内会に従わない人、
トラブルメーカーのような人はいると思います。

このような人達がもし凶行に及んだら
このような虐殺事件になりうるのです。

自分達の身近なところでも起こりうる事件といっても過言ではない
この『津山事件』考えただけで怖くなります。

もし深夜に襲ってきたらとか思い出すと
やっぱり戸締りを確認したりします。

実際私の住む県の田舎で似たような事件がありました。
原因は近所トラブルです。

向かいの家の住人が猟銃で家族全員撃ち殺しました

このような事件のことを考えると
近所とは何があっても当たり障りの無い付き合いが重要だと思います。

無視してもいけない、深入りしてもいけない。

トラブルが発生しそうなら
我慢してこちらが折れるくらいの行動が必要です。

他人の考えは決して理解できません。
最近私はこのように考えるようになりました。

終わりに:血の記憶が響き合う場所

八つ墓村」のモデルである津山事件は、単なる犯罪を超え、人間の心の奥底に潜む闇を映し出す鏡だ。横溝正史はその実話を基に、フィクションの力を借りて普遍的な物語を紡ぎ出した。岡山の山間部に今も残る静かな集落は、過去の悲鳴を封じ込めたまま佇んでいる。次にその地を訪れるとき、耳を澄ませば、遠くから都井の足音が聞こえてくるような錯覚に陥るかもしれない。その時、私たちは何を思うのだろうか。

貝尾&坂元集落(津山30人殺し事件跡地)での心霊体験談はこちら

中四国への旅行ならJALで行く格安旅行のJ-TRIP(ジェイトリップ)