北海道の先住民族アイヌ
色々な言い伝えを語り継いでいます。

その中に「人食い刀岩(エペタムシュマ)
という言い伝えがあります。

昔、あるアイヌの村長の家に
刀の入った古い包み
が吊り下げられていました。

この包みは絶対に開けてはいけないとされ、
代々その家の人が守り続けていました。

ところがある日、この包みから強烈な光が溢れ、
毎晩その光は村々の方へ尾を引いて飛んでいって
人々を襲うようになった
のです。

襲われた人は皆、鋭い刃物で切られたかのような
無惨な死に方だった
とされています。

これはただ事ではないと驚いた村長は、
この恐ろしい包みを山の奥へ持っていって捨てました。

しかし、村長が家へ戻ると捨てたはずの包みが戻ってきているのです。

村長は包みを土に埋めたり、
川に沈めたり、淵へも沈めてみましたが、
何をしても村長の自宅に戻ってきてしまうのです。

こんなことをしている間にも、
包みからの光はやまずに被害が拡大していくばかりでした。

そんなある夜、村長のもとに神様が現れました。

神様は「この災難を逃れるには、
アサムトーという沼のほとりに大きな岩があるので、
そこで祈りを捧げると良い
」と告げたのです。

さっそく村長がアサムトーに訪れてみると、
切り立った巨岩が見つかりました。

急いで村長が祈りを捧げたところ、
沼が急に波立ち始めた上に巨岩が炎をあげて2つに裂け、
山の神の使者であるイタチが現れたのです。

そこで村長は山の神に包みを引き取ってくれるように頼み、
沼に刀を投げ入れました。

すると、沼の小波が静まっていくので、
沼の小波をよく見てみると、
小波の正体は何と無数の小さな蛇が動く姿だったのです。

慌てて村長が村に帰ると、
いつも戻ってくるはずの包みが戻っていませんでした。

村長は山の神に感謝して、
祈りを捧げた岩を人食い刀の岩(エパタムシュマ)として
大切に祀った
と言います。

今でも水神龍王神社の入り口近くにあるそうなので、
近くを観光する人はぜひ訪れてみてください。