徳島県と兵庫県の間にある鳴門海峡

豪快な渦潮で知られる観光名所ですが、
古くから人魚がすみついているという伝説があり、
明治時代の地元新聞に人魚捕獲の記事が出たこともあります。

人魚の正体についてははっきりしませんが、
江戸時代の阿波国(今の徳島県)の特産品にも人魚が記載されています。

人魚を捕獲したという記事が出たのは、
1885(明治18)年11月6日付の地元紙・普通新聞です。

鳴門海峡に近い今の鳴門市里浦町沖に出没していた人魚が、
里浦町徳永沖で捕獲されたと書かれています。

ただ、詳しい記述がないので、
どんなものだったのかははっきり分かりません。

徳島県の歴史書「徳島県誌」には江戸時代の1734年に書かれた
阿波国産物絵形帖に鳴門の海産物として
人魚が記されていたことを紹介しています。

阿波国産物絵形帖は当時の阿波国の特産品を調査した文献ですが、
全巻が現存しておらず、現存している部分に
人魚の絵などを見つけることはできませんでした。

人魚の肉を食べて800歳まで生きたという
八百比丘尼の伝説が各地に残っていることから、
どんな生き物なのか気になるところです。

比丘尼伝説では人魚は肩からしたが魚で2本の腕と
人間の頭をしていたと伝えられることが多いようです。

西洋の人魚はマーメイドですが、これに近い姿でしょうか。

地元紙の徳島新聞ではイルカの仲間のスナメリか、
海の哺乳類のジュゴン、絶滅したニホンアシカではないか
という記事が数年前に出ていました。

江戸時代にジュゴンやスナメリ、
ニホンアシカは鳴門海峡近辺にたくさんいた
ようです。

これらを見間違えたというのが夢はないものの、
妥当な結論なのかもしれません。