四季で装いを変える長野の山間にある『大鹿村』は、
日本アルプスにある信州で二番目に山奥にある村で、
大鹿村には『大鹿村の七不思議』が伝えられています。

1:あくなしワラビ

山菜はアク取りが面倒ですが、
この辺りで採れるワラビはその必要がありません。

地中に含まれる豊富な鉄分が影響していると考えられていて、
大鹿村辺りで採れるワラビはすぐに料理に使えます

2:ネコのノミ

大鹿村で生まれたネコには、
ノミが付かない
と言われています。

大鹿村は場所によっては雪に閉ざされることもある場所だから、
ノミが少ないという話かと思ったのですが、
よその土地に行ってもなぜかノミが付かないそうです。

3:八つ鹿

猟師が8頭の鹿の群れを見つけて、
その内の1頭を撃って持ち帰りました。

翌日、
鹿の群れを見つけた場所に行くと、
同じように鹿が8頭そこにいたという言い伝えです。

4:塩の湯

昔は塩が貴重品で、
山奥にある大鹿村ではとても困っていました。

そこへ全国を旅していた弘法大師が訪れ、
持っていた杖を地面に突き立てると、
そこから塩の湯が湧き出てきます。

海から造られる塩と比べて、
サラリとした柔らかい味が特徴で。

一時製塩が途絶えていたことから、
幻の塩」と呼ばれています。

5:大地の膳椀

客寄せのあるときに、
池に膳椀が何人前足りないので貸してくださいと頼むと、
池のほとりに人数分の膳椀が用意されて居たという伝説です。

ある時、
借りていた椀のひとつを壊してしまい、
それ以来いくら頼んでも膳椀が用意されることはないそうです。

6:夜泣き松

樹齢700年の立派な赤松で、
夜泣きの激しい赤子の枕元に、
この赤松の枝を置くと夜泣きが止むと言い伝えられています

駿木城の美祢姫が産んだ子供が夜泣きがひどく、
弱った美祢姫が観音様にお祈りした晩の夢で、
この赤松の事を告げられたという言い伝えから『夜泣き松』と呼ばれています。

7:逆さ銀杏

樹齢900年をこえると考えられる巨大な古木で、
弘法大師が地面に挿したイチョウの杖が根をはったと伝えられています。

地面に向かって垂れ下がる幾つもの房が特徴で、
枝から垂れ下がってくる乳状の樹皮を煎じて飲むと、
乳の出がよくなると言われています。

大鹿村は雄大な自然に囲まれた美しい村落というだけではなく、
いくつもの不思議にも囲まれた村落
でもあります。