三重県松坂の交差点に不自然に古い灯篭がが建っていて、
呪われた石灯籠」と呼ばれています。

この灯篭が現在まで残っている理由は、
江戸時代にこの場所で旅人が倒れ、助けを求めたが誰にも助けられず、
息絶えてしまったことまで遡ります。

彼は、誰にも助けられず、
最期に『触りたくなければ触らなくてもいい』と言い残して霊となり、
以来その場所では誰かに突然肩を掴まれるなどの心霊現象
度々起きるようになってしまいました。

これを松阪の人々は死んだ旅人の呪いだとして、畏れ、
その供養にとこの灯篭は建てられました。

しかし行き倒れた旅人の怨念は現代になっても消えず、
この交差点は交通量が多いため道路拡張の計画が行われ
灯篭は撤去される事に決まり始まった工事の関係者の周囲で
奇妙な現象が起こるようになり、ついに死人まで出て計画は断念され
灯篭は新しく建て替えられることはあってもその場に残されました。

初代の灯篭が撤去されることになった原因は交通事故で、
現在もたびたび接触事故も起こっており、死者の出た事故もあります。

二代目になった灯篭には卒塔婆が添えられており、
この卒塔婆にも「燈籠有縁犠牲者」と書かれているなど、
確かにここではこの灯篭に関わる何かがあったのだとわかります。

また松阪では、この灯篭に触るだけでも良くないことが起こる
と言われています。