日本の歴史の教科書に登場することが
ほとんどない天海という僧侶をご存知でしょうか。
彼が生きた時代は安土・桃山時代から
江戸時代初期にかけてと言われておりますが、
謎の多い人物です。
天海は天台宗の僧で、
徳川家康に仕えていたとされています。
しかし、天海がどうして徳川家康に仕えるようになったのか
など分かっていない部分も多くあります。
そして、この天海の最大のミステリーが天海の正体は
明智光秀なのではないかと言われていることです。
明智光秀ではないかと言われている理由はいくつかあります。
そもそも明智光秀は本能寺の変の後、
山崎の合戦で羽柴秀吉に討伐されました。
しかし、この山崎の合戦で明智光秀の影武者が殺され、
密かに生き永らえたと言われています。
そして、天海として徳川家康に仕えたとされているのです。
徳川家康のお墓でもある日光東照宮。
行かれたことがある方はお分かりだと思いますが、
日光東照宮には徳川家康の家紋、
三つ葉葵の紋様が至る所に彫られています。
その日光東照宮の中で
三つ葉葵以外の家紋を発見することができます。
それは桔梗紋です。
この家紋は明智光秀が使用していた家紋として有名です。
また日光東照宮の近くには明智平という山もあり、
この山に名前を付けたのは天海だといわれています。
また、日光東照宮を建築したのも天海だといわれています。
このように徳川家康にとって最も象徴的な建物の中に
明智光秀に関連する事柄が多く残されています。
それが天海が明智光秀だったのではと言われる要因になっています。
コメントを残す