あがた祭が「怖い」と言われる起源

あがた祭:深夜で性器神輿と京都で響く不気味で怖い叫び

京都府南部、宇治市に位置する県神社で毎年6月5日から6日未明に行われるあがた祭は、京都の「3大奇祭」の一つとして知られている。この祭りは「暗夜の奇祭」とも呼ばれ、深夜に沿道の灯火をすべて消し、暗闇の中を神輿が練り歩く異様な光景で名を馳せている。起源は明確な史料に乏しいが、古くから子宝祈願や繁栄を願う儀式として地域に根付いてきたとされる。しかし、その独特な雰囲気や性器を模した神輿、そして深夜に行われることから、「怖い」「不気味だ」と感じる人が後を絶たない。地元では、この祭りが持つ異質なエネルギーが、参加者や見物人に奇妙な感覚を与えると囁かれているのだ。

京都の奇祭と地域性が織りなす異界

京都は、祇園祭や時代祭といった華やかな祭りで知られる一方、あがた祭のような異端な行事も受け継がれてきた。宇治市は茶の産地として穏やかなイメージがあるが、県神社の周辺は夜になると静寂に包まれ、祭りの夜はさらに深い闇が支配する。この暗闇の中、梵天渡御と呼ばれる神輿の行列が始まるのだが、その神輿が「男じし」(男性器)と「女じし」(女性器)を模している点が、他の祭りとは一線を画す特徴だ。歴史的には、子宝や繁栄を願う風習が日本各地に存在したが、深夜に性器を象徴する神輿を担ぐという大胆さは、現代人には異様に映る。地域性が育んだこの風習は、文化人類学的にも「生と性を祝う儀式」として解釈できるが、その異質さが恐怖を誘う一因となっている。

具体的な体験が語る不気味な瞬間

祭りに参加した人々の声の中で特に印象的なのは、暗闇と掛け声が織りなす異様な雰囲気だ。ここで、当HPに寄せられたあがた祭へのコメントをそのまま引用する。

これは、京都府南部、全国的にはお茶の町として知られる
宇治市のお祭りのお話です。

京都には「3大奇祭」と呼ばれるいわゆる
奇妙なお祭りがあるのですが、
今回ご紹介するのは、その内1つの奇祭、
別名「暗夜の奇祭」と呼ばれる【県(あがた)祭】です。

県祭は、毎年6月5日から6日未明にかけて行われる
県神社の祭で、深夜に沿道の灯火をすべて消して
暗闇の中を梵天渡御が行われることから、
先ほどの「暗夜の奇祭」と呼ばれる所以なのです。

それでは具体的にはどんなお祭りなのかをご紹介していきましょう。

祭りには様々な願いが込められて、その土地土地で発祥され、
現在に語り継がれてきたものだと思います。

ある土地では豊作、ある土地では天変地異をなくすため、
ある土地では大漁祈願、現在の世は平和や平穏に慣れすぎて
長らく神様に祈るなんてことを大それてしたことはありません。

しかし、昔の人は違います。
子宝というのも大切な願いの対象でした。

県祭が何故、深夜に梵天渡御をするのか
これまでの文面ではご紹介出来ておりませんでしたが、
この梵天は2基あります。

1基は「男(お)じし」、
もう1基は「女(め)じし」と呼ばれる神輿です。

それぞれ、おじしは男性器、めじしは女性器を模しており、
これを担いで深夜に練り歩く訳です。

子宝繁栄のため「夜這い」が推奨されていた時代のお話。

夜な夜な出歩き、種を植え付ける
梵天の持ち手の掛け声は、「さいりょうや。さいりょう。」
現在の祭に参加してみると、こう聞こえる。

でも昔からの掛け声がなまって現在の掛け声になったそうです。

昔ながらを知る担ぎ手は「さあ入れようや。さあ入れよう。
大きくこう叫び、祭は佳境を迎えるそうです。

子宝祈願と夜這いの歴史的背景

県祭が深夜に行われる理由は、子宝繁栄を願う儀式に由来する。かつて「夜這い」が推奨されていた時代、夜な夜な出歩き「種を植え付ける」行為が、地域の繁栄に繋がると信じられていた。この風習は、日本の農村文化に広く見られたが、あがた祭ではそれが神事として昇華され、梵天と呼ばれる2基の神輿に象徴されている。おじしは男性器めじしは女性器を模し、暗闇の中を練り歩くことで、生殖と豊穣を神に捧げる意図があったとされる。しかし、現代ではその直接的な表現と、深夜の静寂を破る掛け声が、恐怖や違和感を呼び起こす。歴史的には、神と人間が交わる「夜」の時間が神聖視されていたが、今ではその異様さが際立つだけだ。

異色の証言が示すもう一つの側面

一方で、あがた祭を単なる怖い話として片付けられない声もある。地元の古老ではないが、ある住民は、「子どもの頃、祭りの夜に神輿を見に行った。暗くて少し怖かったけど、担ぎ手の熱気と笑顔が忘れられない」と語る。この体験からは、祭りが地域の結束を強める一面もあったことがうかがえる。別の参加者は、「掛け声がなまっていると知ったとき、昔の人のユーモアを感じて笑ってしまった」と振り返る。こうしたポジティブな印象が混じることで、あがた祭の怖さは単純な恐怖ではなく、複雑な感情を呼び起こすものとして際立つ。

現代に残るあがた祭の影響

インターネット時代において、「あがた祭 怖い」と検索する人々が増え、SNSやブログでその不気味さが拡散されている。2023年のX投稿では、「京都の奇祭、あがた祭って知ってる?暗闇で性器の神輿担ぐとかヤバすぎ」との声が話題に。また、YouTubeでは祭りの様子を撮影した動画が「怖いけど面白い」とコメントを集めている。観光客にとっては珍しい体験だが、地元民にとっては日常の一部でありつつも、どこか異界への入り口のような感覚が残る。この二面性が、都市伝説としての生命力を保っている。心理学的には、暗闇と性というタブーが交錯する状況が、人々の深層に潜む不安を刺激するのかもしれない。

心理的解釈が浮かび上がらせる真相

あがた祭の「怖さ」を別の視点で考えるなら、これは「未知との遭遇」への本能的な反応とも言える。暗闇の中、性器を模した神輿が現れるという非日常的な光景は、現代人の常識を揺さぶる。心理学では、暗闇が不安を増幅し、異質な物体が恐怖を呼び起こすことが知られている。さらに、掛け声の「さあ入れよう」という直接性が、潜在的な羞恥心やタブー意識に触れることで、恐怖感を強めている可能性もある。文化人類学的には、生と性を神聖視する古来の信仰が、現代の価値観と衝突した結果とも解釈できるだろう。

あがた祭が残す不思議な余韻

あがた祭は、京都の奇祭として知られるだけでなく、その怖さと魅力で人々を引きつける。暗闇を練り歩く性器神輿と、夜を切り裂く掛け声は、過去の信仰と現代の感覚が交錯する瞬間だ。次に宇治の静かな夜を訪れるとき、どこか遠くから「さいりょうや」と聞こえてくるような気がするかもしれない。その音が、祭りの深い歴史を静かに語りかけてくるのだろう。