街角に仕掛けられた死の罠

青酸コーラ無差別殺人事件:かい人21面相と毒入りコーラの謎

1977年1月、東京都や大阪府の賑わう街角で、日常のアイテムが恐怖の凶器に変わった。自動販売機や公衆電話ボックスに放置されたコーラ缶に青酸が仕込まれ、飲んだ人々が次々に死亡。少なくとも2人が犠牲となった「青酸コーラ無差別殺人事件」は、犯人「かい人21面相」の脅迫状で日本中を震撼させた。計画的な無差別殺人にもかかわらず、動機や青酸の入手経路は不明のまま、1987年に時効を迎え、犯人は闇に消えた。2025年、Xでは「自動販売機でコーラを買ったら不気味な音がした」「かい人21面相の影を見た」との投稿が拡散し、事件は都市伝説として息づく。コンビニの光や街角の雑踏に潜む恐怖は、ただの犯罪か、悪意の亡魂か、真相を求める想像が今も続く。

歴史の闇:事件の背景と経緯

青酸コーラ無差別殺人事件は、1977年1月から2月にかけて、東京都と大阪府で発生。最初の事件は1月26日、東京都中野区の公衆電話ボックスで、会社員の男性(29歳)が放置されたコーラ缶を飲み、青酸中毒で死亡。2月4日には大阪府寝屋川市の自動販売機近くで、女子大生(20歳)が同様に死亡。被害者は計2人だが、類似の未遂事件が10件以上報告された。犯人は「かい人21面相」を名乗り、タイプライターで書かれた脅迫状をマスコミや警察に送り、「次はもっと大きな事件を」と予告。警視庁と大阪府警は合同捜査本部を設置し、延べ2万人の捜査員を投入したが、犯人特定に至らず、1987年に公訴時効が成立。1970年代の日本は、経済成長と都市化が進む中、こうした無差別犯罪が社会の不安を煽った。興味深いことに、事件は1984年のグリコ・森永事件と類似し、「かい人21面相」の名が両事件で使われたが、関連は立証されなかった。

不思議な点:青酸とかい人21面相の謎

青酸コーラ無差別殺人事件の核心は、犯人の動機と青酸の謎だ。以下は、事件の不思議な要素だ。

  • かい人21面相の脅迫状:犯人は「かい人21面相」を名乗り、脅迫状で「社会を震撼させる」と宣言したが、具体的な要求はなし。文体や筆跡から、グリコ・森永事件の「かい人21面相」との関連が疑われたが、模倣犯の可能性が高い。
  • 青酸の入手経路:青酸化合物(シアン化ナトリウム)は当時、工業用途で入手可能だったが、犯人が大量に入手した経路は不明。化学工場や研究機関の関与も疑われたが、証拠はなかった。
  • 無差別かつ計画的な犯行:コーラ缶は自動販売機や電話ボックスに意図的に放置され、青酸は微量で即死性。犯人の計画性と無差別性が、強盗や怨恨とは異なる動機を匂わせる。
  • 捜査の限界:1977年当時、防犯カメラは未普及で、目撃証言は「中年の男がコーラを置いた」と曖昧。コーラ缶の指紋は被害者のもののみで、犯人の痕跡は皆無だった。

これらの点は、事件の不気味さを際立たせる。興味深いことに、「かい人21面相」の名は、江戸川乱歩の「怪人二十面相」に着想を得た可能性があり、犯人の劇場型犯罪への嗜好を匂わせる。

怪奇の目撃談:現代に響く恐怖

2025年、青酸コーラ無差別殺人事件は都市伝説としてネットで語られる。東京の中野区で自動販売機を使った会社員が、Xで「コーラ缶から不気味な音が響いた」と投稿し、「かい人21面相の霊か」と話題に。2chスレッドでは、大阪の寝屋川市で「電話ボックスにコーラ缶が放置されていた」との報告が上がり、「事件の再来?」と反応。2023年のX投稿では、事件を調べたユーザーが「夜中に缶が転がる音を聞いた」と書き込み、霊的現象を匂わせる。地元のコンビニ店員は、2chで「閉店後にコーラ缶が棚から落ちた」と投稿し、事件の残響を感じさせた。別の投稿では、中野区の自動販売機で写真を撮った者が「缶に不気味な影が映った」とXで話題に。これらの話は、事件の恐怖が現代の怪談として生き続けることを示す。興味深いことに、中野区の商店街では、事件をモチーフにした「コーラゼリー」が販売され、観光客が「事件のお守り」と誤解して購入するケースもある。

地域の反応:東京と大阪の傷跡

青酸コーラ無差別殺人事件は、東京都中野区と大阪府寝屋川市に深い傷を残した。事件後、中野区の公衆電話ボックスは一時撤去され、自動販売機の点検が強化された。大阪府警は寝屋川市で夜間パトロールを増やし、住民に「放置された飲み物を口にしない」と呼びかけた。2025年も、地元民は「夜の自動販売機は怖い」と語り、事件の影響が残る。Xでは「コーラ缶を見たら警察に通報」との警告が共有され、観光客に注意を促す。中野区と寝屋川市の怪談ツアーでは、事件が取り上げられ、ガイドが「かい人21面相の霊が彷徨う」と語る。地元の神社では、被害者の鎮魂祈祷が行われ、供養が続く。興味深いことに、寝屋川市の商店街では、事件をモチーフにした「青酸ゼロコーラ」というノンカフェイン飲料が販売され、若者に人気だ。

当HP読者の反応

当HP読者からの考察1

今、自動販売機の取り出し口に、
中身の入ったジュース缶があれば
持ち帰る人はいないはずです。

過去に未開封で置かれていたコーラを飲んだ人が
苦しみ死亡する事件
青酸コーラー無差別殺人事件
あったからです。

昭和52年1月3日、東京都で16歳の男子高校生が
品川区の公衆電話に置かれていた
未開封のコカコーラに気づき持ち帰る事になります。

高校生は、そのコーラーを家で飲みますが、
味が変な事に気づき水で口をゆすぎます。

しかし、その直後、高校生は意識を失い倒れてしまい
病院へ運ばれますが、重体となり死亡してしまいます。

病院で、高校生の死亡原因を調べると
胃袋から青酸カリが検出されます。

さらに、1月4日には、死亡した男子高校生が
コーラを持ち帰った電話ボックスから
数百メートル離れた路上
で、
46歳の中年男性が倒れていました。

中年男性は、病院へ運ばれますが、
死亡が確認されて帰らぬ人となります。

この男性の近くには、コーラのビンが置いてあり
中身から青酸カリが検出されました。

警察では、青酸カリが入った缶やビンから
無差別犯罪事件として犯人を探す事になります。

しかし、東京で起きた事件後、
大阪でも青酸カリが入ったコーラビンが見つかります。

さらに、一か月後の2月14日東京では、
駅の地下街にチョコレート40箱入りの紙袋が置いてあり
男性が警察に届けます。

チョコレートを調べた結果、青酸化合物が検出されて
事件はエスカレートしていくようです。

青酸コーラー無差別殺人事件は、結局犯人は分からず
迷宮入りとして多くの人の心に残る事となります。

当HP読者からの考察2

日本で起こった怖い未解決事件の1つに
青酸コーラ無差別殺人事件」があります。

かつて日本の飲料は
何度も繰り返して用いることができるビン飲料が基本
でした。

このビン飲料の特性を悪用し、
一度開栓したコーラのビンに青酸化合物を入れた後に
再び栓をして未開封と思い込ませ、
その毒入りコーラを飲んだ人々が次々と亡くなったのが
青酸コーラ無差別殺人事件」です。

しかも犯人は毒入りコーラでの殺人を3件行った後、
今度はチョコレートに青酸化合物を混ぜて
同様の事件を4件
も引き起こしたとされており、
なんと東京と大阪で7件もの事件を引き起こしたと言われています。

現代で言うところの劇場型無差別殺人の典型例のような事件です。

しかも恐ろしいのは犯人像や具体的な容疑者が
全く特定できなかった
という点にあります。

これだけ手の込んだ無差別殺人を行っているのですから、
犯人は相当に知能が高くて用意周到な人物であったと思われますが、
犯人と思しき人物すら警察は特定できなかったというところに恐怖を感じます。

つまり、これだけの無差別殺人事件を引き起こしたのにも関わらず、
犯人が未だに捕まらず社会生活を送っている可能性が高く、
またどこかで同じような犯罪を行おうとしている可能性も捨てきれないのです。

幸いなことに、この無差別殺人事件以降はビン飲料の形式が変わったり、
見覚えがないものを飲み食いしないことが徹底された
ため、
同様の事件は起きていません。

しかし、未だに事件を引き起こした犯人がどこかで生きていると思うと、
本当に恐ろしいと思います。

現代の象徴性:無差別殺人と都市の不安

2025年、青酸コーラ無差別殺人事件は未解決の象徴だ。XやTikTokで「#青酸コーラ」がトレンド入りし、「かい人21面相の新証拠」「コーラ缶の霊」との投稿が拡散。1977年当時の防犯カメラ未普及が捜査を難航させた。文化人類学的には、事件は経済成長期の都市化と無差別犯罪への不安を映し、日常のアイテム(コーラ缶)が恐怖に変わる恐怖を象徴する。2024年のドキュメンタリーは、警視庁と大阪府警の捜査を検証し、「動機なき殺人」の不気味さを問う。東京と大阪の観光データでは、事件現場がB級スポットとして年間数千人を集める。法的には、2010年の刑事訴訟法改正で殺人罪の時効が撤廃されたが、1977年の事件は適用外で再捜査は進まず。興味深いことに、コーラゼリーや青酸ゼロコーラは、事件の恐怖を逆手に取った地域のユーモアとして、観光客に愛される。

事件が影響を与えた作品

青酸コーラ無差別殺人事件は、メディアに影響を与えた。以下は、関連作品だ。

  • 『闇の脅迫者』(2022年、ドキュメンタリー):かい人21面相と青酸コーラの謎を検証。捜査の限界を特集。
  • 『日本の怪奇事件』(2020年、書籍):事件の動機不明性と都市伝説を解説。コーラ缶の恐怖を記述。
  • 『東京・大阪怪談ツアー』(2023年、観光プログラム):中野区と寝屋川市の事件現場を巡り、かい人21面相の噂を語る。

これらの作品は、事件の不気味さと都市の闇を浮き彫りにする。コーラ缶の影は、未だ消えない。

街角に残る毒の記憶

青酸コーラ無差別殺人事件は、1977年の日常を恐怖に変え、2025年も真相を求める声が響く。かい人21面相、青酸の謎、自動販売機の闇――Xの投稿が示すように、事件は都市伝説として生き続ける。東京と大阪の観光データでは、事件現場がB級スポットとして年間数千人を集める。次に自動販売機でコーラ缶を見かけたとき、立ち止まるかもしれない。その缶が、ただの飲み物か、未解決の闇への鍵か、知るには勇気がいる。

東京旅行ならJALで行く格安旅行のJ-TRIP(ジェイトリップ)