ミシャグジ様と恐怖の真相
ミシャグジ様の祟り:消えた村の伝説
諏訪地方に伝わる怖い話の中でも特に有名なのが、「ミシャグジ様の祟りで村が消えた」という伝説です。江戸時代、ある小さな集落が豊作を祈願してミシャグジ様を祀る祭りを行いました。しかし、供物の準備に不手際があり、生贄として捧げるはずの鹿の数が足りなかったとされています。祭りの翌日から、村では奇妙な出来事が続発しました。夜になると家畜が次々と死に、子供たちが原因不明の高熱にうなされ、ついには村人たちが「白い蛇が這う音」を聞くようになったのです。
数週間後、旅人がその村を訪れたところ、そこには誰もおらず、家々は朽ち果てたように静まり返っていました。唯一残されていたのは、ミシャグジ様を祀る祠の前に転がる、異様に白く輝く蛇の抜け殻だけだったと言います。この話は、「失礼があると七代先に子孫が途絶える」という言い伝えの恐ろしさを象徴するものとして、地元で語り継がれています。
蛇神としてのミシャグジ様と怪奇現象
ミシャグジ様は、蛇の姿で現れる神として知られています。この蛇神信仰は、諏訪地方の自然環境と深く結びついており、特に守屋山や諏訪湖周辺で蛇にまつわる怪奇現象が報告されています。例えば、昭和初期に諏訪湖畔で釣りをしていた男が、水面に浮かぶ巨大な白蛇を目撃したという話があります。その蛇は、じっと男を見つめた後、霧のように消え、その夜から男は「蛇に締め付けられる夢」に悩まされるようになりました。地元の神主に相談したところ、「ミシャグジ様への供物を怠った祟りだ」と告げられ、祠に酒と卵を捧げたことでようやく夢が止まったそうです。
このような話は、ミシャグジ様が単なる伝説の神ではなく、今なお自然の中で生き続ける存在として人々に恐れられている証拠です。現代でも、諏訪湖周辺で白い蛇を見たという目撃談がSNSに投稿されることがあり、ミシャグジ様の気配を感じた人々の恐怖がリアルタイムで共有されています。
ミシャグジ様と禁忌の神事
ミシャグジ様の神事には、外部に決して漏らしてはならない禁忌が含まれていました。一子相伝で受け継がれたその内容は、前任者を殺害する儀式だけでなく、さらに恐ろしい秘密が隠されていると噂されています。ある民俗学者の研究によれば、ミシャグジ様を鎮めるためには、特定の時間に特定の場所で「血の契約」を結ぶ必要があったとされています。この契約は、神に仕える者の命を捧げる代わりに、村全体の繁栄を保証するものだったと言います。
ある人の証言では、明治時代にこの神事を途絶えさせた一族がいたそうです。神事を受け継ぐはずだった若者が、前任者の殺害を拒み、代わりに祠に石を投げつけて逃げ出したのです。その後、その一族は次々と不慮の事故や病で命を落とし、わずか数年で子孫が途絶えたとされています。この話は、ミシャグジ様の力を軽んじた者に訪れる恐ろしい報復を示しており、地元民の間では「神事は絶対に守らねばならない」という教訓として語られています。
現代の恐怖体験:ミシャグジ様の祠を訪れた若者たち
近年、ミシャグジ様にまつわる怖い話は都市伝説としても広がっています。ある大学生グループが、肝試しのために諏訪の山奥にあるミシャグジ様の祠を訪れた時の話がネットで話題になりました。彼らは祠の前でふざけて写真を撮り、「ミシャグジ様なんてただの迷信だ」と笑いものにしていました。しかし、その夜、グループの一人が突然高熱で倒れ、他のメンバーは「祠の周りを這う白い影」を見たと証言。後日、撮影した写真を確認すると、祠の背後に蛇のような人影が映り込んでおり、彼らは慌てて地元の神主に助けを求めたそうです。
神主は「ミシャグジ様に失礼を働いた罰だ」と厳しく叱り、グループ全員で祠に謝罪と供物を捧げる儀式を行いました。その後、不思議なことに体調不良は回復しましたが、彼らは二度とその祠に近づくことはなかったと言います。この体験談は、ミシャグジ様の恐ろしさが現代でも生き続けていることを示す一例です。
ミシャグジ様と諏訪大社の裏の歴史
諏訪大社の祭神である建御名方神がミシャグジ様を従えたとする公式の神話とは裏腹に、地元では「ミシャグジ様こそが真の支配者だった」という説が根強く残っています。御柱祭や御頭祭などの伝統行事は、ミシャグジ様への生贄信仰の名残とされ、特に御頭祭ではかつて大量の鹿の首が供えられた血生臭い歴史が記録されています。江戸時代の旅行家、菅江真澄は「諏訪の祭りは異様なまでに厳粛で、血の匂いが漂う」と書き残しており、その背景にミシャグジ様の存在を感じたのかもしれません。
ある地元の歴史家は、「建御名方神はミシャグジ様を封じるために送られたが、完全に支配することはできなかった」と推測しています。この説に基づけば、諏訪大社の神事は、ミシャグジ様の怒りを鎮めるための儀式として続いてきたとも考えられます。事実、神事に不手際があった年には、洪水や疫病が起きたという記録が残っており、ミシャグジ様の祟りが今なお諏訪の地に影響を与えている可能性があります。
地元民の声:ミシャグジ様にまつわる伝承
諏訪地方に伝わる神様に
「ミシャグジ様」がいらっしゃいます。日本古来の土着神で
祭事に生贄を供物に求めたとされる神様です。また、一子相伝で神事の内容を代々受け継いでいき、
古は子が神事を受け継いだ時点で前任者を殺害し、
外部に秘伝が漏れ無いようにしていた、
との伝承もあります。話を聞いて初めのうちは「荒神様」と
神様の性質が近いのかなあ?と思いました。常に供物を求めていたり、御祭りするにあたって
神事を丁重に行うことなど共通点が見られるためです。そこで神話に関する書物や資料を読んでみましたが、
どうにもはっきりしませんでした。日本の神話で高天原の天津神から
日本の制定を命じられた大国主は国を安定した状態に導きます。国津神となった子孫が国の統治権を天に返すよう命じられた時に、
息子の一人が拒みます。業を煮やした天津神の使いが力比べを行い、
逃げ出した息子を諏訪の地で捉えますが、
息子自体が諏訪の地を治めていたとの記述は見られません。広い見方をすれば国津神が全国を治めていたのだから、
捕らえて権利を返してもらえば天津神が治めることになるのでは?
とも取れますが、大国主の国創りでは生贄を供物に求めることはありません。大国主以前の神様にスサノオがいらっしゃいます。
スサノオと生贄・供物を関連付けるなら
ヤマタノオロチが出てきますが、
スサノオは生贄・供物を求めるオロチを退治する側です。天津神の子孫として全国に広がった国津神と、
日本に古来から存在し大国主の国創りで退治された
土着の神を国津神をわける事があります。前者が「神格を持った一柱」に対し、
後者は「自然に対する畏怖の念や敬意を神様に見立てて
御祭りする対象とする」違いがあります。(最初「ミシャグジ様」と「荒神様」が近い性質なのかと
考えたのはこのためです。)大まかに説明すると西日本では「荒神様」東日本では
「ミシャグジ様」としているようです。(道祖神や塞の神のように境界を示す神様と同一視する見方もあります。)
「ミシャグジ様」に関する資料を読んでいると
「荒神様」以上に丁寧かつ丁重に非の無いよう、
お仕えする神様なのかなと印象を受けます。生贄を供物に求めたり、
「失礼があると七代先に子孫が途絶える」と言い伝えがあるからです。北に行くに連れて自然の中で生きていくのはそれだけ厳しいことだ、
と戒めているのかもしれませんね。私は一度「ミシャグジ様」にお逢いしてみたいですが、
貴方はどうですか?ただくれぐれも失礼な振る舞いをなさらぬ様、
何せ本職の神主ですら一子相伝で神事の内容を伝えていたとされる神様ですから。
ミシャグジ様に挑む覚悟
ミシャグジ様はその神秘性と恐怖で、訪れる者を試す神なのかもしれません。祠に近づくなら、敬意と供物を持参し、決して神の名を軽んじない覚悟が必要です。あなたは、ミシャグジ様の気配を感じながら、その恐ろしい伝説に耳を傾ける勇気がありますか?
2022年2月10日 at 6:29 PM
ありがとうございました。ゆっくり実況や深爪サーモンさんのミシャクジ様の動画などがあったので調べてみました。
結論・ありがとうございました。くれぐれも失礼の内容にします。
関係ない回答ですがコメントしときたいのでします。
真・女神転生のベルゼブブ様とマーラ様カッコイイ
2023年3月1日 at 5:51 PM
諏訪に伝わる「大明神絵詞」によれば、建御名方神は他方から来て土着の洩矢神(ミシャクジ)を戦いで降し、以来諏訪地方を治めているとされています。
「息子自体が諏訪を治めたという記述は無い」とありますが、それは古事記に記述が無いだけです。